2004年8月某日。
某飲み会が熊本で開催されるという。
おそらく飲み会以外の企画はなく、原住民のガイドが期待できないので熊本一人旅の中に飲み会の予定を入れていると思い込んで旅を企画。
よって今回の一人旅の目的は、できるだけ熊本ラーメンを食べること。
いままで2回熊本に行ってラーメンを食べたけどどちらもうまかった。
残念なことにどの店に行ったか、まったく覚えてない。
2回とも調べて入った店ではなかったので、たぶん熊本のラーメン屋はどこでもうまいんだろうという淡い期待。
起床。
バスで天神バスセンターへ。
トイレに行こうと思ったら清掃中なので入るのをやめる。
日本はおばさんが清掃中でも『どうぞ』と言い、用を足していても当たり前のように掃除をしに入ってくる。
そのためか海外で日本人ツアーではおばちゃんが女子トイレは込み合っているからといって平気で男子トイレに入って行き現地人を驚かせる。
下手したら海外では逮捕されるからやめときな。
掃除が終わるまでにお茶買ってチケット買っておこう。
片道2,000円。往復券だと3,600円。
窓口で『熊本行きの往復券』というとうんざりしたような顔でねーちゃんが『熊本行きは座席指定ではないので自販機で買え』という旨の回答。
あーそーですか、お手間取らせてすみませんねぇ。
チケットを買って出発案内を見るとまさに出発直前。
10分間隔位で出ているので後のでもいいんだけれど勢いで乗る。
かなり空いていて一人でゆっくり座れる。
ほっとしたら尿意が。
行くの忘れた。
まぁ、高速バスはトイレがついているからいいやと思いながら居心地のいいように身の回りを整える。
9:40ひのくに号発車。
さて、動き出すと運転手のアナウンス。
けっこう西鉄にしてはきちんとしたアナウンスができるなぁ、高速路線はやっぱり質が高い人が選ばれるのかなぁ、と思っていたら、
『なお、このバスにはトイレが設置されています。ご使用の際は必ず○※▲&◆#・・・・てください』
・・・・・・・聞き逃した。
う、なんだ、なんか決まりがあるの?自由に使えないの?え?
緊張してめっちゃ、尿意が。
高速道路では危ないからシートベルトをしろっていうことは高速道路走っているときは行っちゃだめってことか?
いや、ほとんど高速を走るのに行くなってことはないやろ。
行くときは教えろってことか?
『すいませーん、おしっこ行きたいんですけどー』
いい年した大人が何が悲しくていちいちそんなことをいわないかんの。絶対違うな。
スキットルに入れたスコッチもミックスナッツも、文庫本もどうでも良くなった。
1時間経過。
よく我慢しました。
もう、いいです。
漏らすよりは、文句言われたほうがマシです。
幸いトイレのすぐ近くの席に座っていたし、周りの人は寝てるし、こっそり行けばいいだろうと任務遂行。
なんだよ、なにもないじゃんかよ。
さっさと行っとけば良かったよ。
自棄酒ならぬ自棄お茶を飲む。
そういうことで手間取りバスセンターを出て、バスセンター正面からの写真を撮ろうとカメラを取り出すとバッテリー切れ。
予備を持ってきといてよかった。
ここから龍虎というラーメン屋に向かう。
なんだか地図と実際に違和感がある。
地図では大きな道を挟んで向こう側とあるのに実際は間に小道のようなものがあったり。
なんとか店までは着いたけれども後で見てみるとかなり遠回りをしていたようだ。
ここから熊本城を回って県立美術館へ向かう。
せっかくなので歩こう。
熊本城はあいにく改装中であまり印象は良くなかったけれどもしょうがない。
中には入らず外側から眺めるだけにする。
それにしても暑い。
12:35県立美術館着。
たまたま熊本に来る1週間ほど前に新聞でスーパーリアリズム展のことを知った。
写真をキャンバスに投影して写真のように忠実に描くという手法らしい。
中学生くらいの頃、美術の教科書で生卵を割って中身が下に落ちかけている絵を見たことがあって、それがもうすっごく本物そのもののようで感動した記憶があったのでこのスーパーリアリズム展を見てみたかった。
閲覧。
順路というか流れるように見られない建物の構造が気になる。
作品については、リアリズムからちょっと離れたアンディ・ウォーホールを思い出させるようなポップ系のものや、んー、これは絵そのものじゃんというものもあり、発展中の手法のような印象を受けた。
ま、えらそうなこと言うほどの知識も何にもないんだけど。
なにせ、美術は5段階評価で2だったから。
せっかくなので目録というか展示されている作品を収録してある冊子を2,000円で購入。
ラーメン自体はあっさりした白濁スープで具がメンマ、卵半分、若布か何かの細切り、薄い焼き豚。
熊本ラーメンって木耳が入ってるもんだと思ってたけどそういうわけでもないのね。
麺は少し粉っぽくちゃんぽん麺のような食感。
いまいち。
龍虎の方がいい。
13:50桂花発。
ここから熊本阪神に行き、どんなもんか見学。
福岡で言えば昔の岩田屋本館のような感じ。
14:28辛島町から路面電車に乗り水前寺まで。
辛島町からは4分ほどで熊本城、そこから1分ほどでパルコ前まで行ける。
14:46水前寺着。
15:00にホテルにチェックインの予定だったので外の店の土産物だけ眺めることにする。
朝鮮飴をしきりに勧められるが興味なし。
14:59反対方向の路面電車に乗って辛島町まで。
15:16辛島町着。
JCBのサイトからお値打ち出張プランというので予約をしたので禁煙ルーム指定ができなかった。
部屋のあらゆるところにタバコの臭いが染み付いている。
ユニットバスは結構新しい。
トイレもシャワートイレ。
一息ついて17:00にホテルを出てすぐ近くの天和に行く。
ここは17:00オープンなのでちょっとぶらっとして17:10に店へ。
客はまだ誰もいない。
透明感のあるあっさりスープ。
かなりコショウが利いている。
熊本ラーメンって感じではないなぁ。
麺はしこしこのスパゲティのよう。
チャーシューがなんだかちょっと酸っぱい。
評価としては龍虎と桂花の間くらいか。
600円。
17:21天和発。
辛島町から水道町まで路面電車で。
一応、鶴屋百貨店を覗く。
17:45に某飲み会の待ち合わせがあるため1階だけ見る。
売り場と売り場の間が狭くていまひとつ。
17:45飲み会の集合はパルコ前。
飲み会の様子については今回のこのレポとは関係ないのでカット。
2次会まで終わったのが3:30AM。
ここがいったいどこなのかもわからないまま、『じゃっ!』といきなり解散されそうになったので、いったいここがどこなのか、どこに行けば下通りに行けるのかを聞く。
聞いてる方も答える方も酔っ払いなのでかなりあやしいものの、なんとなくわかる。
あぶない。
あのまま解散されたらどうしようかと思った。
とりあえず、解散後すぐに商店街に入れたので商店街を右に行くか左に行くかだけの問題なので気が楽。
間違ってたら逆に行けばいいだけだ。
運良く、見覚えのある店があったので方向は合ってたようだ。
途中、フィリピーナが『ソープ30分3,000円』といってすれ違っていったり、小太りのねーちゃんが『マッサージどうですか』と呼びかける。
熊本は九州で一番サービスがいいと聞いたことがある。
サービスって?
でも、眠い。さいなら。
ホテル近くのコンビニでジャワティーを買う。
これ、結構好きなんだけどあんまり売ってないよねぇ。
3:40ホテル着。
明日の朝シャワーすることにしてそのまま寝ることにする。
目覚めにすっきりと冷えたのを飲むために冷蔵庫にジャワティーを入れ温度調節ダイヤルを真ん中くらいにする。
暴走族が前の道を走り回る中、就寝。
8:30起床。
冷えたジャワティーをゴクリ、のつもりがボトルを傾けても口の中に何も入ってこない。
カチンコチンに凍っていやがる。
しょうがなく、シャワーを先に浴びてエレベータ前の自動販売機でアクエリアスを買う。
なんのためにわざわざ酔っ払いのままジャワティー買ったんだか。
9:30チェックアウト。
モーニングを食べようと下通りを上っていく。
全国チェーンのようなとこでなく、喫茶店のモーニングが食べたいと思って歩いていくと、なんだか全然見つからない。
そのうち上通りまで行く。
喫茶店みっけ。
モーニングって書いてある。
近くに寄っていくと10:00から11:00と書いてある。
今は9:40。だめだ。
それにしても10時から11時って・・・・・。
やる気ないな、この店。
このあたりでかなり胃が痛いほど腹が減ってきた。
そもそも飲むときはあまり食べないので実質、昨日の最後の食事は17:30頃のラーメン。
倒れそう。
冷たいお茶でもと思って朝カチンコチンで飲めなかったジャワティーを出すとぬるくなっていた。
役に立たねー。
10:00結局、地元喫茶店をあきらめサンマルクに入る。
分厚いトーストとかスクランブルエッグとか食いたかったなぁ。
まぁ、よく考えたら日曜だしねぇ、多くの喫茶店もモーニングやってないか。
11時に最後のラーメン店こむらさき本店に行こうと思っているので10:30までサンマルクでくつろぐ。
本屋などでもう少し時間をつぶして店の前へ行くも11:05になっても準備中。
11:10にようやく開店。
スープは白いがなんだか野菜スープのようなキャベツのような甘い味のするトンコツ。
ごま油の香り。
んー、なんだかなー。
天和といい勝負。
500円。
上通りを通って路面電車沿いに歩いてバスセンターへ向かうも暑い。
10:34ちょうどバス停の前に来たところでバスがちょうど来たので乗る。
『次はバスセンター前、終点です』
げ。
10:35バスセンター着。
熊本阪神で馬刺しとタテガミを買い、バスセンターに戻って数種類の菓子がセットになっている詰め合わせを買う。
JR博多駅にある匠の味比べみたいなもの。
でこぽんの饅頭はなかなか美味かった。
12:00熊本交通センター出発。
アナウンスをしっかり聞く。
肝心のトイレについて。
『トイレに入ったら鍵を閉めろ』ということだった。
なんだよ、いちいち言うなよそんなこと。
あの脂汗、どうしてくれるんだよ。
14:02天神バスセンター着。
初版:2004/9/3